冠婚葬祭・その他常識って難しい・・



トップページ 今日は何の日? 生まれてから・・ 結婚式のマナー 葬祭関係マナー 控えのページ
 

  葬祭関係マナー

お葬式のときの記録 親戚・親しい方へ連絡
お寺へ連絡
市役所手続き 死亡診断書 火葬許可証
遺影写真 選択 依頼
葬祭センター 会葬御礼はがき 会葬御礼品
《日程》
枕経-沐浴納棺-お通夜-告別式-出棺-火葬-お斎
(会場依頼)-お骨上げ-寺参り-お念仏-七日三十五日

※お寺様送迎
 タクシー手配
※お通夜には白飯が必要
◆葬祭センター
花環 生花 回転灯篭 果物篭 名入りローソク
葬祭壇 引き出物・お菓子
告別式の際、配置の仕方に順序があるので注意
祭壇周囲配置・花環配置・名入りローソク配置・お斎席順
◆お通夜・念仏
お酒・折り詰め・オードブル他

◆香典返し
お茶やカタログ商品など・・
葬儀のときは動転していて・・言われるまま・・
本当に悲しくなるのはすべてが終わり家族だけになったときでした
お通夜・お葬式
知らせを受けたとき
・近親者の場合
 通夜や葬儀をお手伝いする気持ちですぐ駆けつける
・親しい友人・知人の場合
 できればすぐに駆けつける
・故人とあまり親しくない場合
 通夜か葬儀のときに弔問する
・隣近所にご不幸があった場合
 通夜か葬儀のとき、野辺の送りのとき弔問する  
香典金額目安 祖父母    10,000円
両親     100,000円
兄弟・姉妹  50,000円
叔父・叔母  10,000円
その他親戚  10,000円
友人・知人   5,000円
ご近所・・町内などで決められていることがあります
 うちの町内の場合 1,000円となっています
香典の表書き 仏式の場合・・御霊前  御香典  御香料
神式の場合・・御霊前  御玉串料  御神前
キリスト式の場合・・御霊前  御花料  献花料
その他・・御霊前

※四十九日の法要を行ったあとの場合 御仏前 
通夜・告別式の服装 お通夜・・黒・または地味な色のスーツやワンピース
告別式・・喪服
   ブラックフォーマル(黒のアンサンブルスーツなど)
   襟ぐりのしまったもの スカートは膝が隠れる長さ
   ストッキングは黒
   アクセサリーはパールの一連ネックレス
子どもの場合 制服があれば制服がよいでしょう
バッグはできれば布素材 なければ光沢のないシンプルな物
派手な金具のついているものは避けます
靴 黒でシンプルなもの
法要 故人を偲び冥福を祈ります
◆初七日 命日を含めて七日目 故人が三途の川のほとりに到着する日と言われています
暖流を渡れるように法要します
葬儀の日に遺骨迎えの法要とあわせ行うことが多いそうです
◆四十九日 忌中の期間 遺骨 遺影 白木の位牌を安置し故人が極楽浄土に行けるように供養します
四十九日法要の日、位牌を漆塗りの本位牌にしていただきます (間に合うように早めに仏壇店に依頼します)
白木の位牌は四十九日法要の時に菩提寺に納め、新しく作った本位牌に住職から魂入れをしていただきます
四十九日法要は家族や親族、縁の深かった方々を招いて法要を行います。
法要の日を週末などに動かす場合は、四十九日当日よりも早めに行うようにします
納骨法要をあわせて行うことが多いです
※法要の後のお斎 引き物 手配
僧侶の読経-お焼香-僧侶の法話-納骨-遺族代表挨拶
会食(お斎)−遺族代表終了の挨拶-引き物をお持ちいただいて終了
◆百ヶ日 卒哭忌(そっこくき)といい悲しんで泣くのを卒業する日なのだそうです
◆一周忌 満1年目 この日までが喪中とされます
 親戚や親しかった人を呼び 僧侶にお経をあげていただきます
 供養を行った後 会食をします
◆三回忌 満2年目
◆七回忌 6年目 少しずつ規模を小さくし身内で供養
◆十三回忌 12年目 遺族だけで供養
◆十七回忌 16年目 
◆二十三回忌 22年目
◆二十七回忌 26年目
◆三十三回忌 32年目
◆五十回忌  49年目ここで終了するのが一般的



Copyright © 2012 長男の嫁 Help note All rights reserved.
inserted by FC2 system